約3ヶ月振りの投稿
色々忙しくてブログ放置してました。
これからまたぼちぼち更新していきますのでよろしく願いします(_ _)
金欠だけどお金が必要...大学生がすぐにお金を数万円稼ぐ方法を紹介!
飲み会、遊び、急な出費。何かとお金を使うことが多い大学生。
バイト代入るのまだ先だ。。仕送り入るのまだ先だ。。
でもお金がどうしても必要!
そんな状況の大学生がすぐにお金を得る方法をいくつか紹介していきたいと思います。
1.メルカリで家のガラクタを売る
最近上場したことでも話題のメルカリ
メルカリほんっっっとに良く売れます!
どんなものが売れるのか?
基本売れないものはないといってもいいくらいなんでも売れます
例えば、
・もう使わない教科書や参考書(学生ならでは。結構売れます)
・機種変前のスマートフォン(かなり高値が期待)
・使い古した靴
・着なくなった服
お金に困ったときは私も何回助けられたことか。。
先日も急な出費でどうしてもお金が無くなって、大量出品したところ、5万円近く売り上げてピンチをしのげました。。(メルカリ神)
中古品買取店に持っていくよりメルカリなら数倍の値段で売れるので、間違っても買取店に行かないようにいましょう!
出品も簡単ですし、一番手っ取り早くお金を得るならメルカリが一番おすすめです。
ちなみにメルカリの招待コードとして「RKFJRW」と入力していただけるだけで
最大10,000円分のポイントが当たるくじ引きを引くことができます!
2.短期バイトでサクッと稼ぐ
短期バイト比較的時給も割高になっており、日払いや週払い可の求人が多いです。
すぐお金が欲しくて時間のある大学生にはうってつけです。
短期のため人間関係が苦手な方も割り切って臨めますね
短期バイトを探すならマッハバイト で探すのがおすすめです。
バイトが決まると祝い金ももらえるので一石二鳥です。
また飲食店や接客などのバイトは嫌だという方。
楽しいバイトをしたいという方にはリゾートバイト をおすすめします。
リゾート地に住み込みで働き、バイト以外の時間はリゾート地で遊べるという最高のバイトです。短い期間男女が一緒に働く、、良い出会いもあるかも?
▼大学生で暇な時間がある人はこちらの記事がおすすめ▼
3.ココナラで自分のスキルを売る
ココナラとは?
自分の能力やスキルを売ってお金に換えることができるのがココナラです。
どんなものが売れるのかというと、例えば
・絵が得意な人なら→500円でSNSのアイコンイラスト書きます
・プログラミングができる人→10,000円でホームページ制作請け負います
他にも「カラオケで高い点数を出す方法」や「資格試験の攻略教えます」など多種多様
自分の得意なことをお金に換える。ココナラで大学生のみなさんも自分の特技を売ってみましょう
ココナラ を始める際に招待コードを入力すると最大600ポイントが貰えます!
招待コード「wtjz1v」
まとめ
大学生がすぐにお金を稼ぐ方法
1.メルカリで身の周りのものを売る 招待コード「RKFJRW」
2.ココナラでスキルを売る 招待コード「wtjz1v」
3.短期バイトでサクッと稼ぐ 「マッハバイト」 で短期バイトを探す
【評判】THRASHER (スラッシャー)のリュック1年使ってみた感想レビュー 大学生・高校生におすすめ!
高校から同じリュックサックを使いつづけ、ようやく買い替えたのが1年前。
Amazonでリュックを適当に探していたとき、見つけてひとめぼれしたのがこのスラッシャーのリュック
種類は「 THRASHER リュック リュックサック デイパック フラップ PC収納 ボード対応 メンズ レディース THRPN502 thrasher-025」
実際に1年間使ってみたので、レビューしたいと思います。
THRASHER(スラッシャー)について
レビューの前にスラッシャーってどんなメーカーなの?
スラッシャー・マガジンから生まれたスケーターなら1度は憧れるハードかつ、クールなブランド
1981年にサンフランシスコでエドワーズ・リギンスが創刊して言わずと知れたUSAを代表するスケートボード専門誌THRASHER MAGAZINE。
雑誌の刊行だけに留まらずそのブランドとしての地位は世界中の若者たちの間で確固たる物となっている。スケートボードだけの枠にとらわれずウェア、アートワーク、ロック、他のスライドスポーツ界に置いてもその独自の世界観はある種その手のサブカルチャーの代名詞にさえなっていると言っても過言では無い。
スラッシャーはスポーティーなファッションに取り入れるとオシャレに映えますね
男女問わずシェアが高く、人と被りがちな大学生でも個性は出せるんじゃないでしょうか。
使いやすさ・機能性
大きさは横幅29cm 縦47cm 奥行19cmでなかなかの大容量
大きめのノートパソコンを所持しているのですが余裕で入ります
よく旅行するのですが、2泊3日くらいならこのリュック1つで十分でした。
遠出する際にも欠かせないまさに相棒
背中側はクッションがついています。
質の高いリュックには大抵ついていると思うのですが、スラッシャーのリュックは特にクッション性が高いように感じます。
長時間背負う場合疲れが全然違いますね。
それから防水機能つきです!
これが意外と使ったみて、あって良かった機能だと感じましたね。
前のリュックは雨の日だと教科書が濡れてカピカピになること数回。。
その心配がなくなって勉強にも集中できた!(かも)
デザイン・見た目
デザイン個人的にはすごく気にいっています。
黒のリュックの良いところは、どんな服装にも合うという点ですね。
特に黒のスキニーに白シャツにこのリュック背負うだけでもある程度オシャレな感じに仕上がるのでおすすめです。
他には黒ですので汚れはほとんど目立ちません。神経質な方もいちいち汚れを気にする必要はなくなると思います。
黒のリュックの欠点は、大学に同じような人がわんさかいるという点ですかね。大学生の黒リュック率はなかなか高いので。。
しかしスラッシャーならワンポイントやデザイン性の高さから、他の黒リュックホルダーと差をつけられます
耐久性・物持ち
耐久性はかなり高いです。仕様前と使用後の写真を見比べてみると
写真左が買った時状態。 こちらが一年間使った後の状態


雨の日も台風の日も大学の日もバイト日も1年間365日ほぼ毎日使ったのですが、目立つ傷や汚れはほとんど見当たりません。(よく頑張ったマイリュック涙)
あと数年は余裕で使えそうですね。
価格はそこそこしたのですがこの耐久性とこのデザインで長年使うと考えたらコスパ最強かも
まとめ
1年使ってみた感想
- デザインがオシャレ
- 防水で容量が大きくて便利
- どんな服装にも合う
新しいリュックを買おうか検討しているなら、スラッシャーはおすすめしたいです。
実際1年間使ってみてそう思いました。
ちなみに自分はAmazonで購入したのですが、割引されてて比較的安くで購入できてラッキーでした♪
暇な大学生が有意義な休日を過ごすには?休みの日にしたいことランキング【おすすめ】
”大学は人生の夏休み”
なんていう言葉があるように大学生は自由な時間が多いです。
この自由な時間をどう使うかで大学生活は大きく変わるといっていいでしょう。
ただ漠然と時間を過ごすよりは有意義な時間にしたいですよね?
そこで、暇な大学生が休日にしたいことをいくつか紹介します
- 1.本を読んで有意義に過ごす
- 2.資格の勉強をする
- 3.ライブに行く
- 4.フェスに行く
- 5.プログラミングを勉強する
- 6.筋トレをする
- 7.映画を見まくる
- 8.治験バイトでがっつり稼ぐ
- 9.新しいバイトをしてみる
- まとめ
1.本を読んで有意義に過ごす
本を読むことが脳にとって様々な良い効果があることは科学的にも証明されています。
若者の活字離れが深刻な中、本を読んでいると言ったら一目置かれそうですね。
僕は月に5冊ほど本を読むのですが、やはり周りには本を読む人少ないなと感じていまう。
社会人になるとなかなかまとまった本を読む時間をとることができないので、大学生のうちにたくさん本を読んでおきましょう。
2.資格の勉強をする
大学生には避けては通れない就活が待ち構えています。就活の時困らないように資格の勉強を今のうちからしておきましょう。
おすすめなのはTOIECですね。3年生くらいから受け始めることが多いですが、早い人は1年、2年生の頃から受験しています。
大学院に行くならTOIECはほぼ必須ですし、就活でも大きなアピールポイントになりますから、迷ったらまずTOIECの勉強をおすすめします。
遊びも大切ですが遊びの傍ら資格を取れば、周りの友達と差をつけられるかも?
3.ライブに行く
好きなアーティストのライブに行きましょう。
ライブはハイになれます。思いっきり叫んで時には暴れて楽しみましょう。
僕もライブが大好きでいろんなバンドのライブに出没してます。生きがいと言っていいほどです。ただ毎月行っているのでお金の飛びがすごいです。。
一緒に行く人がいないという方は、思い切って一人でいってみましょう。
ライブは意外と一人で来ている人はかなり多いです。
あと正直始まってしまえば、皆ステージしか見てませんしボッチなど全く気になりません。(強いて言うなら帰りに感想を言い合えないのがちょっと寂しいかな?ってくらい)
4.フェスに行く
先ほどのライブに行くと似ているのですが、ちょっと違います。
フェスは何といっても、たくさんのアーティストを見れるという良さがあります。
しかも普通のワンマンライブなら2~3時間のところを、フェスなら朝から晩まで1日中楽しめます。
フェスに行くと知らないアーティストに出会えて、また好きなアーティストが増えますね!
フェス飯や、インスタ映えスポットなど様々な楽しみかたもあって、音楽にそこまで興味ない人にも楽しめるようになっています。
そしてフェスは意外と年中やっています。フェスの日程はこちらでまとめています
5.プログラミングを勉強する
今の時代、IT業界は深刻なエンジニア不足に陥っています。
就活においてプログラミングができるというのはかなりの強みになります。
求人でも待遇は良く、他業種からエンジニアに転職するケースも年々増えています。
プログラミングと聞くと難しそう。。自分にはできなさそう。。と思う方が多いでしょう。
しかしはっきり言いたいのがプログラミングなんて誰にでもできます。
自分も大学でプログラミングを専攻していますが、高校までパソコンなんか全然触ったことありませんでした。
独学では無理そうという方には、プログラミング教室に通ってみることをおすすめします。気になった人は無料体験に行ってみましょう
こちらの記事で詳しく書いているので参考に▼
【おすすめ】プログラミングスクール比較ランキング!「2018年版」
6.筋トレをする
体を鍛えましょう。
高校の時は運動部で毎日筋トレをいてましたが、意外とハマれば楽しいです。
筋肉が付くと自分の成長が目に見えるため、モチベーション維持には問題ないです。
女性なら身体が引き締まって、スタイルは確実によくなります。
身体を鍛えれば男性なら女の子にもモテること間違いなしです(多分)
新しい趣味に筋トレを取り入れていみてはいかがでしょうか?
個人的に筋トレはこの本を読むと、やる気が何倍にも膨れ上がります
7.映画を見まくる

映画は娯楽の要素が強いですが、読書などと同様に教養でもあります。
映画は一本撮影するのに数億円から数100億円をかけることもあります。それを映画館なら1000円台のお金で、レンタルなら数百円で見れてしまうのでリターンが大きい趣味の1つだと思います。
それでも何十本も映画を見ようとしたら、大学生のお財布には厳しいですよね。
ですので定額配信サービスを使って見るのをおすすめします。
U-NEXT なら映画の他にアニメやドラマなど見放題です。無料体験もありますし、まずはお試ししてみると良いと思います。
8.治験バイトでがっつり稼ぐ
時間がある大学生ならではのバイトが治験バイト 。
治験と聞くと、危険なんじゃないか?なんか怖い。。と感じる人もいると思いますが
安全性は非常に高いです。実際に回りに治験に行って10万円稼いだという友人から、危険は全くといっていい程なかったと聞きました。
そして基本的に治験は楽ですので,楽して稼ぎたいという大学生には非常におすすめです
9.新しいバイトをしてみる
今何かアルバイトをしている人も、していない人も新しいバイトをしてみたくありませんか?
なんとなく今のバイト飽きたなあとか。合わないなと感じている人はすぐ新しいバイトを探した方がいいです。ストレスなく働けて楽しいバイトは世の中にはたくさんあります。
また大学生はいろんなバイトを経験しておいたほうがいいです。いろんなバイトを経験して視点を広げましょう!
新しい出会いにも期待できすね!
個人的にはバイトが決まると祝い金が貰えるマッハバイト で探すのがおすすめです。
楽しいバイトなら圧倒的にリゾートバイト がおすすめです。
リゾート地で見知らぬ男女が住み込みで一緒に働きます 。こんなの楽しくないはずありません。
リゾートバイトで恋人ができたという話はよく聞きますもんね。
夏のリゾートバイトは早いうちから応募しておいたほうがいいです!
【リゾートバイトを探す 】
大学生がお金を稼ぐには何もアルバイトだけではありません
お金は欲しいけどバイトは嫌だという大学生には
金欠だけどお金が必要...大学生がすぐにお金を数万円稼ぐ方法を紹介! の記事をおすすめします。
まとめ
- 1.本を読む
- 2.資格の勉強をする
- 3.ライブに行く
- 4.フェスに行く
- 5.プログラミングの勉強をする
- 6.筋トレをする
- 7.新しいアルバイトをする
CodeCampの評判は?プログラミング未経験者でも大丈夫?特徴と料金を紹介!
IT業界の深刻なエンジニア不足により、エンジニアの需要は高まっています。
エンジニアになるための近道としてプログラミングスクールに通うという手段があります。
そこで今回はプログラミングスクールの中でも高い人気を誇る「CodeCamp」について紹介していきたいと思います。
CodeCampとは?
CodeCampはプログラミング教室として次のような特徴があります。
現役のエンジニアが講師
現役のエンジニアが講師として指導してくれます。
プログラミングをしているとエラーの修正に膨大な時間を費やしたりするため、現役のエンジニアに学べるとなると、かなり効率よく学習することができます。
他にも現場の生の声やなども聞けるため、フリーランスや起業など少しでも考えている人にとっては最高の学びの場となりますね。
また講師の質も高いと評判で満足度はかなり高くなっています。
完全マンツーマンの授業
プログラミングスクールでは大人数の講義形式をとることが多いです。
しかしCodeCampは完全マンツーマンで授業が行われます。
プログラミングを学習するうえで、人に聞くというのはとても大事です。
初心者にはわからないエラーが出てきたり、正しいコードを書いているつもりでも正常に作動しなかったりと、最初は何かと苦労することが多いです。
そこで大人数の講義だと講師になかなか質問できません。しかし「CodeCamp」はマンツーマンのため講師を独り占めし、質問し放題です。質問しまくって効率よく学習できます。
オンラインの授業
そして何といってもオンライン学習のため、場所と時間を気にせず学習できる強みがあります。
プログラミングを習得したいけれど、時間がない。。近くに習える場所がない。。。
そんな心配はオンライン学習には必要ありません。
転職を考える忙しい会社員、育児の合間にスキルアップを図りたい主婦、プログラミング能力を身に着けたい学生などにおすすめです。
7:00から23:40まで開講しているので時間の融通はかなり利きそうです。
他のオンラインのスクールも知りたい方はこちらの記事を参考に↓
コースと料金
Webマスターコース
Webマスターコースのポイント
- 人気No.2コース
- プログラミング初心者でも学びやすい
- これさえ学べばwebの基本をマスター
料金
2か月:148,000円
4か月:248,000円
6か月:298,000円
WebマスターコースではWeb開発サービスを習得できます
Javaマスターコース
Javaマスターコースのポイント
- Javaの基礎から実践まで習得
- 企業研修でも人気のコース
- 現役のJavaエンジニア多数在籍
javaマスターコースではJavaの基礎から実践まで学ぶことができます。
Rubyマスターコース
Rubyマスターコースのポイント
- 日本発!
- スタートアップで多く使われる開発言語
- コーディングがシンプルで初心者向き
- 1からwebアプリケーション作成を学べる
Rubyマスターコースでは人気の言語「Ruby」について学べます。
Pythonデータサイエンスコース
Pythonデータサイエンスコースのポイント
- 注目の言語Pythonをイチから学べる
- 仕事に使えるタスクの自動処理を学べる
- Webスクレイピングで通常業務効率化
受講料金 148,000円(税抜)
受講期間 2ヶ月
Pythonデータサイエンスコースは今最注目の言語「Python」について学ぶことができます。
Unityコースのポイント
Unityコースのポイント
- ゲーム作成に必要な技術をゼロから学べる
- 2D&3Dのスマホゲームが作れる
- 企画・設計など、ゲーム作成の流れを学べる
Unityコースでは2Dや3Dゲーム制作などを学べます。
WordPressコース
WordPressコースのポイント
- 初心者でも本格的なWebサイトを作成できる
- 基本的な機能がしっかり身につく
- 仕事でも個人でも使えるサイトができる
Wordpressコースでは本格的なwebサイト制作ができるようになります。
迷ったらまず無料体験!
少しでも興味がある方はぜひ一度無料体験に行ってみることをおすすめします。
無料体験でどんなものか体験してから検討しても遅くはないです。
何事もやって確かめることが大事です。
プログラミングを学ぼうとしている方は賢い判断をしています。是非その正しい判断を行動に移してほしいです。
またCodeCamp以外のプログラミングスクールについて知りたい方は【おすすめ】プログラミングスクール比較!「2018年版」
で紹介していますので参考に。
WebCampProの評判は?未経験からエンジニアに転職・就職できるのか?特徴と料金を紹介!
IT業界では人材不足でエンジニアの需要は年々高まっています。
それに伴い求人の数も豊富で、待遇も他の業種に比べかなりよくなっています。
プログラミング未経験者でも、エンジニアを目指す方も増えています。
しかし未経験者からしてみれば、
・未経験からエンジニアなんて無理なのでは。。
・プログラミングとか難しそうで自分にはとても。。
と不安に思うことでしょう。
しかし今から紹介する「WebCampPro」を利用するなら心配はいりません。
WebCampProとは?
「WebCampPro」は未経験・初心者の方でも3カ月という短期間で、高いエンジニアスキルを身に付けることができるプログラミングスクールです。
また転職と就職のサポートが充実しており
"転職・就職保証型"プログラミング教室・スクールでもあります。
3ヶ月間の実践カリキュラム + 3ヶ月のキャリアサポートを組みせた『業界初』の転職・就職保証型プログラミング教室というのが最大の特徴です。
他にも以下のようなポイントに注目です。
全額返金制度
3ヶ月以内に就職・転職できなかったら全額返金と保証がもの凄くしっかりしています。
それだけ転職・就職を成功させる自身があるということなのでしょうね
実務経験が身につく
実務体験ができる 超実践的なカリキュラムのため即戦力となる力を身につけることができます。
チーム開発なども行うため、他のプログラミングスクールに比べ即戦力として働きたいなら「WebCampPro」はうってつけですね。
WebCampPro以外のプログラミング教室について知りたい方はこちらの記事を参考に
WebCampProの評判は?
プログラミング未経験者でも安心のサポート体制を用意されてます。
受講者アンケートでは以下のような声が聞こえました。
- 『サポート体制がしっかりしていて魅力的』
- 『転職、就職を保証していただいていることで安心』
転職・就職を保証しているだけあって、満足度かなりは高い印象です。
実際にプログラミングを教わる講師の質も高いと評判です。
WebCampProの料金は?
期間:6か月
料金:400,000円(税別)
3か月で転職できなかったら全額返金保証付きという安心のサポート付き
料金は高いなと。。感じる方が多いと思います。
しかしエンジニアの年収というのは全職種と比較して200万円近く高いというデータが出ています。
どうでしょうか?かなり好待遇ですよね。
正直プログラミング能力を身に着けれられるのなら、40万なんてすぐ元を取ることができます。
IT業界が深刻な人材不足の中、一生もののスキルを身に着けらる上に、転職のサポートまでしてくれるのです。先行投資と考えれば安いものです。
少しでも気があるなら無料カウンセリングに!
冒頭でもお伝えしましたが、エンジニアの需要というのは非常に高くなっています。
今エンジニアに転職や就職を考えているなら、あなたは賢い判断をしています。
ですので、とりあえず無料カウンセリングに行ってみることをおすすめします。
無料のカウンセリングを受けてから、検討しても遅くはないです。
また相談にも乗ってくれるため行って損はないです
まとめ
本気で未経験からエンジニアを目指したい方にはWebCampProをおすすめします。
またあまり時間に余裕がないという方にはオンラインのプログラミングスクールをおすすめします。自分の好きな時間に学習できるため忙しいサラリーマンや主婦、学生にはおすすめです
【おすすめ】オンラインで学べる人気のプログラミングスクール
2018年現在、プログラミングのスキルは社会で需要がかなり高いです。
というのもIT業界の台頭に伴い、IT業界は深刻なエンジニア不足に陥っているからです。
転職や就職でエンジニアを少しでも考えている方は、賢い判断をしています。
しかし、プログラミングを新たに学ぼうしている方には、
・プログラミングスクールに通うのには、忙しくて時間がない
・近くにプログラミングスクールがなくて通えない。。
・独学では難しそう。。
など不安に思うかもしれません。
そんな問題をすべて解決でき、プログラミングを学べるのが
プログラミングのオンラインスクールです。
オンラインスクールだと時間や場所にとらわれず、且つプロの講師に学ぶことができるのでおすすめです。
以前おすすめのプログラミングスクールを紹介しましたが、今回はおすすめのオンラインのプログラミングスクールをいくつか紹介していきたいと思います。
① CodeCamp
CodeCamp はビデオ通話を利用してマンツーマンで学習することができます。
ビデオ通話なので、対面で教わっている感覚とほぼ同じようなものですね。
場所・時間を問わない
全国どこでも場所と時間を気にせずビデオ通話で学習できる数少ないオンラインスクールです。パソコンとインターネットさえあれば良し
毎日7:00 〜 23:40でレッスンを開講しているため、忙しいかでも隙間時間や仕事終わりでも時間にかなり融通が利きます。
その人に合わせた指導
プログラミングも勉強と同じで人によって、習熟度や理解の早さが違います。
多くのプログラミングスクールでは大人数で講義が行われます。
それに対してCodeCamp は完全マンツーマンのため、自分に指導のスピードに合わせてくれます。これは未経験者にはありがたいですね。
しかも現役のエンジニアから指導を受けることができ、能力をつけるにはこの上ない環境です。
無料体験もあるので、まずは一度無料体験 をおすすめします。
無料ですので、気軽に受けてみましょう。合わなければやめればいいだけの話です。
②TechAcadem
TechAcademyは豊富なコースがあり選択の幅が広いのが特徴です
自分の学びたいスキルや言語など、自分にあったコースを見つけ学習することができます。
やりたいことに合わせて学びたい事が複ある場合でもり「セット割」「ウケ放題」があってお得です。
そしてTechAcademyは評判が高いことでも知られています。
現役のエンジニアが講師に多く、講師の質が高いと評判です。
コース料金
Webアプリケーションコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円学生179,000円
◎身につくスキル
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
- Rubyの理解とプログラミングスキル
- Ruby on Railsの理解とオリジナルWebサービスの構築
Webアプリケーションコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
PHP/Laravelコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円学生179,000円
◎身につくスキル
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
- PHPの理解とプログラミングスキル
- Laravelの理解とオリジナルWebサービスの構築
PHP/Laravelコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
Javaコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円学生179,000円
◎身につくスキル
HTML/CSSの理解とコーディングスキル
Git/GitHubを利用したソースコードのバージョン管理
Javaの理解とプログラミングスキル
Servlet/JSPを使ったWebアプリケーションの構築
Javaコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
フロントエンドコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円学生179,000円
◎身につくスキル
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- JavaScript/jQueryを利用したアニメーション演出
- JavaScript/jQueryを利用したインタラクティブ演出
- Bootstrapを利用した効率的なレイアウト
- Ajaxを利用したWeb API連携
フロントエンドコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
WordPressコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円学生179,000円
◎身につくスキル
- WordPressの概要の理解
- サイト制作における企画・設計・制作・運用の理解
- HTML/CSSの理解と既存WordPressテーマのカスタマイズ
- プラグインを利用した機能追加
- PHPの理解とオリジナルWordPressテーマの作成
WordPressコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
iPhoneアプリコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円学生179,000円
◎身につくスキル
- アプリ開発の流れの理解
- Xcodeの使い方とSwiftの理解
- UIKitの理解とStoryboardでUIKitのパーツの配置
- 開発における問題解決のアプローチ
- 2Dゲーム向けフレームワークSpriteKitの理解
- オリジナルアプリの開発スキル
iPhoneアプリコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
Androidアプリコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円学生179,000円
◎身につくスキル
- プログラミング言語「Java」の理解
- Android Studioの使い方の理解
- 開発における問題解決のアプローチ
- 物理シミュレーションを使った2Dゲームの開発力
- Webサーバとの連携
- オリジナルアプリの開発スキル
Androidアプリコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
Unityコース
「4週間プラン」料金(税別) :社会人129,000円 学生89,000円
「8週間プラン」料金(税別):社会人179,000円 学生119,000円
「12週間プラン」料金(税別):社会人229,000円 学生149,000円
「16週間プラン」料金(税別):社会人279,000円 学生179,000円
◎身につくスキル
Unityエンジンを用いたゲーム開発スキル
ゲームアプリ開発の流れの理解
プログラミング言語「C#」のスキル
2Dゲームアプリ開発スキル
3Dゲームアプリ開発スキル
Unityコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
はじめてのプログラミングコース
「4週間プラン」:社会人 69,000円 学生49,000円
「8週間プラン」:社会人 99,000円 学生69,000円
「12週間プラン」 :社会人 129,000円 学生89,000円
◎身につくスキル
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- プログラミング言語「PHP」の理解と開発のスキル
- データベースの構造と操作するための言語「SQL」を理解
はじめてのプログラミングコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
Webデザインコース
◎身につくスキル
- レイアウト・配色・タイポグラフィ、Webデザイン原則
- HTML/CSSの理解とコーディングスキル
- 画像加工・ワイヤーフレーム・Git/GitHubの理解
- モバイルデザインの理解とレスポンシブデザイン対応
- JavaScriptライブラリ・Sass/Compassによる効率的な制作
- オリジナルWebサイトのデザインスキル
Webデザインコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
UI/UXデザインコース
◎身につくスキル
- Sketchを使ったワイヤーフレームとデザインスキル
- Photoshopでの画像加工
- プロトタイプの作成
- ペルソナ・カスタマージャーニーマップの作成
- iPhone・Androidそれぞれのデザインガイドラインの理解
- ユーザビリティを意識したアプリデザインのスキル
UI/UXデザインコースは以上のようなスキルを身につけたい方におすすめです
ウケ放題
全12コースがなんとウケ放題のコース
複数受けたい人はウケ放題を受講した方がお得ですね
まずは無料体験
少しでも受講してみようかなと思った方はぜひ
無料体験に行ってみることをおすすめします。無料ですので気軽に行ってみるといいと思います。
まとめ
プログラミングのオンラインスクールに少しでも興味があるか方は無料体験を強くおすすめします。
行動に移さなけらば何も意味はないです。気になったらやって確かめましょう。